【個人事業主必見!】ホームページ保守費用について徹底解説

こんにちは。
宮城県仙台市でホームぺージ制作のサービスを行っている「kamudesign(カムデザイン)」です。
今回は、ホームぺージの保守費用をテーマにしたブログです。このブログが、読者のみなさまのお悩み解決の参考になればうれしいです!
個人事業主のみなさま、ホームぺージの保守費用でこんなお悩みはありませんか?
こんなお悩みありませんか?
- 個人事業主のホームぺージの運用に保守は必要?
- ホームぺージの保守費用に含まれるサービスは何?
- 自分自身でホームぺージの保守をすることはできる?
など、ホームぺージの保守費用でお悩みではありませんか?
そんな、ホームぺージの保守費用でお悩みの方向けに、ホームページ保守費用の内容と内訳を徹底解説していきます。

編集長のkamuです。
このブログを読むと、こんなことがわかります。
- ホームぺージの保守の必要性について
- ホームぺージの保守費用に含まれるサービス
- 自分自身でホームぺージの保守することは可能か
それでは、さっそく解説させていただきます。
はじめに
ホームページの制作には、初期費用だけでなく、継続的な保守費用が必要です。
保守費用は、ホームページの運用を安定させ、長期的に効果的な集客や情報発信を行うために必要な費用です。
とはいえ、個人事業主にとって、保守費用の捻出は、ハードルが高いものです。しっかりと、ポイントを押さえて、内容を理解してから、採用を検討しましょう。
以下に、ホームページ制作における保守費用についてのポイントを解説します。
1.ホームページ保守の重要性
ホームページを作成した後も、更新作業やトラブル対応が発生します。
例えば、コンテンツの更新、セキュリティ対策、システムのアップデートなどが一般的でしよう。
これらを放置すると、ユーザーの利便性が低下し、最悪の場合、サイトが閲覧できなくなることも。
ビジネスにとって、信頼性やアクセス数が落ちることは避けたい事態です。そのため、保守はホームページの生命線とも言えます。
2.保守費用の相場
ホームぺージ保守費用は、提供するサービスの内容や規模によって異なります。
一般的な相場としては、月額5,000円〜50,000円が目安となります。以下は具体的な費用例です。
- 小規模なホームページ(個人や小規模ビジネス向け): 月額5,000円〜10,000円
- 中規模なホームページ(店舗や中小企業向け): 月額10,000円〜30,000円
- 大規模なホームぺージ(企業や多機能なECサイト向け): 月額30,000円〜50,000円以上
保守費用は対応する保守内容によって価格は変動します。事前に詳細な見積もりを取りましょう。
3.ホームぺージ保守の主な内容
ホームぺージ保守にはさまざまな業務が含まれます。一般的な内容を以下にまとめます。
1. セキュリティ管理
ホームぺージのセキュリティは非常に重要な対策のひとつです。
ハッキング対策やデータの漏洩防止のために、セキュリティアップデートや定期的なバックアップを行います。
特に個人情報を扱うホームぺージでは、この部分が非常に重要となり、セキュリティ面での対応が遅れると信頼を失うリスクが高まります。
2. コンテンツの更新
ブログやニュース、商品の更新など、定期的にコンテンツを追加・変更する作業です。
自分自身で更新できる場合もありますが、ホームぺージ制作事業者に依頼することでデザインの統一性やユーザーの利便性を保つことができます。
また、事業者に業務を任せることで、ご自身の本業に集中することができます。
3. システムのアップデート
ホームページはWordPressなどのCMS(コンテンツ管理システム)で作成されていることが多いです。
これらのシステムは定期的なアップデートが必要です。アップデートを怠ると、セキュリティの脆弱性が発生したり、機能が正常に動作しなくなったりすることがあります。
WordPressは頻繁にアップデートがされるため、日々、更新情報を確認する必要があります。
4. バグやエラーの修正
ホームページの運営中にバグやエラーが発生することは避けられません。
リンク切れや表示の崩れなどのトラブルを迅速に修正することが必要です。これにより、訪問者にストレスなく情報を提供し続けることができます。
リンク切れや表示の崩れが続いていると、訪問者は「このホームぺージは更新されていない、営業しているのだろうか?」と不安を抱かれてしまいます。
5.問合せフォームの送受信の確認
ホームぺージに設置された、「問合せフォーム」が正常に稼働できているか確認を行います。
問合せは、パソコンだけではなく、タブレットやスマホからも行われます。できるだけ多くのデバイスを使って、問合せフォームが正常に稼働しているか確認を行います。
4. 保守契約を選ぶ際のポイント
ホームページ制作会社やフリーランスに依頼する場合、保守契約の内容をしっかり確認しましょう。以下の点に注目すると良いでしょう。
- 対応範囲の確認
どこまで対応してくれるのか(セキュリティ管理、更新作業、バグ修正など) - レスポンスの速さ
トラブルが発生した際に、どれだけ早く対応してもらえるか - 費用の透明性
月額費用がどのような作業に基づいているのか、追加費用が発生する場合の条件 - 保守対応レポートの提出
どのような項目の保守対応を行ったかレポートを提出してもらえるか
これらの内容を確認して、保守契約を依頼しましょう。対応する保守内容について、文面で提出してもらうことが必要です。
まとめ
自分自身でホームぺージを保守することも可能ですが、本業がある中で、定期的に自分で保守を行うことは、費用対効果が良くないと言えるでしょう。
ホームページの保守費用は、サイトの運営を円滑に行うための重要な投資です。
個人事業主にとって保守費用の捻出はハードルが高いかもしれません。とはいえ、あなた自身の本業に集中するために、ホームぺージの保守費用は必要経費と割り切ることが大切です。
セキュリティやシステムの安定性、コンテンツの更新など、保守作業を適切に行うことで、ビジネスの信頼性を高めることができます。
保守費用を適切に設定し、ご自身のニーズに合った契約を結ぶことが、長期的な成功への鍵となるでしょう。

ここまでブログを読んでいただき、ありがとうございました。
ブログを読んでも、お悩みが解決しない場合は、ぜひ、ご相談ください。
相談料は無料です。気軽にお声がけくださいね。
この記事を書いた人

- Webデザイナー
-
仙台市のホームぺージ制作事業者「kamudesign(カムデザイン)」Webデザイナー。
・2023年2月デジタルハリウッドSTUDIO仙台「Webデザイナー専攻科」卒業
・2024年より仙台でホームぺージ制作のサービス開始。「お客様の未来に役立つホームぺージ制作」をコンセプトにホームぺージ制作の構築を手掛ける。
最新の投稿
ホームぺージ制作2025年2月12日ワードプレスを使ったホームページ制作の相場について徹底解説 ホームぺージ制作2025年2月8日ホームぺージ制作におけるランサーズ利用のメリット・デメリットを詳しく解説 ホームぺージ制作2025年2月3日ホームページ制作におけるペルソナ設計の重要性とは ホームぺージ制作2025年2月1日ホームページ制作に必要なライティングスキルを習得しよう!