ホームぺージ制作におけるランサーズ利用のメリット・デメリットを詳しく解説

こんにちは。
宮城県仙台市でホームぺージ制作のサービスを行っている「kamudesign(カムデザイン)」の河村です。
ホームぺージ制作を依頼する際、クラウドソーシングから依頼するケースが多くなっているのではないでしょうか。
実際、当社でも、クラウドソーシング経由でお仕事を依頼されることが多くなりました。
そこで、今回のブログでは、クラウドソーシングの中でも、有名なサービス「ランサーズ」について、ブログ記事を書きます。
特に、ランサーズを利用する際の「メリット、デメリット」を中心に記事を書きたいと思います。
こんな疑問、お悩みありませんか?
- ランサーズを利用したいけど、どんなメリット・デメリットがあるのか知りたい。
- ランサーズを利用する時のポイントは何?
- ランサーズは信頼できる会社ですか?

編集長のkamuです。
このブログを読むと、こんなことがわかります。
- ランサーズを利用する際の、メリット・デメリットを知ることができます。
- ランサーズを利用する時の注意点、仕事の依頼方法など、重要なポイントを理解できます。
- ランサーズが信頼できる会社であることが認識できます。
それでは、さっそく解説いたします。
今回のブログが読者のみなさまのお役にたてればうれしいです!
ランサーズ利用のメリット・デメリットについて
ホームページ制作を考える際、「ホームぺージ制作について、どのように依頼するか」は重要なポイントです。
最近では、フリーランスや企業と直接契約する方法に加え、クラウドソーシングを活用するケースも多くなっているのではないでしょうか。
その中でも、株式会社ランサーズが運営する「ランサーズ」は、日本国内でも代表的なクラウドソーシングサービスです。
本記事では、ホームページ制作をランサーズで依頼する際のメリット・デメリットを詳しく解説し、適切な選択をするためのポイントを紹介します。
1.ランサーズとは?
ランサーズは、日本国内のクラウドソーシングプラットフォームのひとつで、企業や個人がフリーランスに仕事を依頼できるサービスです。
登録されているフリーランスには、Webデザイナー、エンジニア、ライター、マーケターなど多様な職種の人材がいます。
ホームページ制作の案件も多く、企業や個人事業主がランサーズを活用することで、自分に合った制作者を見つけやすくなります。
2.ホームページ制作をランサーズで依頼するメリット
1.コストを抑えやすい
ランサーズでは、プロジェクトごとにフリーランスと交渉できるため、制作会社に依頼するよりもコストを抑えやすい傾向があります。
特に、シンプルなホームページを作りたい場合や、予算が限られている場合に適しています。
2. 多様なクリエイターが登録している
ランサーズには、多くのWebデザイナーやエンジニアが登録しており、スキルや経験に応じた選択が可能です。
ポートフォリオや過去の評価を参考にしながら、自分に合った制作者を選ぶことができます。
3. 柔軟な契約形態
プロジェクト単位で依頼できるため、「一度だけの依頼」や「継続的な依頼」など、状況に応じた契約が可能です。
また、デザインのみの依頼や、コーディングのみの依頼など、業務範囲を調整できる点も魅力です。
4. すぐに依頼できる
企業に直接依頼する場合、打ち合わせや契約のプロセスが必要ですが、ランサーズでは比較的スピーディーに依頼を開始できます。
募集をかけると、早ければ数時間〜数日で提案が集まり、すぐにプロジェクトを進められます。
5. 事前に相手の評価が確認できる
ランサーズでは、過去の依頼者の評価や口コミが公開されているため、フリーランスの信頼性を確認しやすいです。
特に高評価のフリーランスを選べば、一定の品質が保証される可能性が高まります。
3. ホームページ制作をランサーズで依頼するデメリット
ここまで、ランサーズを利用するメリットを解説してきました。
ここで、ランサーズを利用する、デメリットについても解説したいと思います。
ランサーズを利用する前に、デメリットを理解することで、発生するトラブルを回避できます。
1. 品質のバラつきがある
ランサーズには経験豊富なプロもいれば、初心者や未経験者も登録しています。
価格が安いからといって安易に依頼すると、期待した品質を得られない可能性があります。
実績や評価をしっかり確認することが重要です。
2.直接の打ち合わせが難しい
クラウドソーシングの特性上、基本的にはオンラインでのやり取りになります。
ランサーズでは、「直接、対面して打ち合わせする」ことを禁止しています
そのため、対面での打ち合わせが必要な場合や、細かいニュアンスを伝えたい場合には不便に感じることもあります。
3.継続的なサポートが期待しにくい
ランサーに依頼する場合、プロジェクトが完了した後のアフターサポートが不十分なケースがあります。
たとえば、修正やトラブル対応を依頼したい場合、追加料金がかかったり、対応してもらえないこともあるため、事前にサポート範囲を確認しておくことが大切です。
ランサーズでは、フリーランスが、継続契約として「保守・運用」サービスを用意している場合が多いです。
事前に、継続契約として「保守・運用」サービスの利用も検討しておきましょう。
4.セキュリティや機密情報のリスク
ホームページ制作では、会社の情報や顧客データを扱う場合があります。
信頼できるフリーランスを選ばないと、情報漏えいやセキュリティ上のリスクが生じる可能性があります。
契約時に機密保持契約(NDA)を結ぶことを検討しましょう。
5.トラブル時の対応が難しい
納期遅延や品質問題が発生した場合、個別のフリーランスと直接交渉する必要があります。
ランサーズのサポートはあるものの、全ての問題を解決してくれるわけではないため、トラブル時のリスク管理も重要になります。
4. ランサーズでホームページ制作を依頼する際のポイント
ここまで、ランサーズを利用する際の「メリット」「デメリット」を解説してきました。
これから、ランサーズでホームページ制作を依頼する際のポイントを解説してきます。
1.フリーランスの実績を確認する
事前にポートフォリオや評価をチェックし、過去の実績がある人を選びましょう。
2.契約内容を明確にする
制作範囲や納期、修正回数、サポートの有無などを細かく決めておくことで、トラブルを防げます。
3.適正な予算を設定する
極端に安価な依頼は、低品質なホームぺージになる可能性が高いため、相場を理解した上で適正価格で依頼しましょう。
4.定期的な進捗確認を行う
長期のプロジェクトでは、途中経過を確認しながら進めることで、納品後の修正を減らせます。
5.NDA(機密保持契約)を検討する
企業情報や顧客データを扱う場合は、情報漏えい防止のために契約を結ぶと安心です。
まとめ
ここまで、ホームぺージ制作におけるランサーズ活用のメリット・デメリットを詳しく解説してきました。
ランサーズを利用したホームページ制作には、多くのメリットがありますが、同時にリスクも伴います。
コストを抑えつつ、柔軟な依頼ができる一方で、品質のバラつきやサポートの不足などのデメリットも考慮しなければなりません。
成功のポイントは、適切なフリーランスを選び、契約内容を明確にすることです。
ランサーズを上手に活用し、自社に最適なホームページを作成しましょう。

ここまでブログを読んでいただき、ありがとうございました。
ブログを読んでも、お悩みが解決しない場合は、ぜひ、ご相談ください。
相談料は無料です。気軽にお声がけくださいね。
\ FOLLOW US /

お問合せ
ご質問・ご相談などありましたら
気軽にお問い合わせください。
\ FOLLOW US /

お問合せ
ご質問・ご相談などありましたら
気軽にお問い合わせください。
この記事を書いた人

- Webデザイナー
-
仙台市のホームぺージ制作事業者「kamudesign(カムデザイン)」Webデザイナー。
・2023年2月デジタルハリウッドSTUDIO仙台「Webデザイナー専攻科」卒業
・2024年より仙台でホームぺージ制作のサービス開始。「お客様の未来に役立つホームぺージ制作」をコンセプトにホームぺージ制作の構築を手掛ける。
最新の投稿
ホームぺージ制作2025年2月12日ワードプレスを使ったホームページ制作の相場について徹底解説 ホームぺージ制作2025年2月8日ホームぺージ制作におけるランサーズ利用のメリット・デメリットを詳しく解説 ホームぺージ制作2025年2月3日ホームページ制作におけるペルソナ設計の重要性とは ホームぺージ制作2025年2月1日ホームページ制作に必要なライティングスキルを習得しよう!