ホームページ制作のページ単価っていくら?これから作りたい人のための基本ガイド

ピンクの机の上のパソコンノートスマホ

宮城県仙台市でホームぺージ制作のサービスを行っている「kamudesign(カムデザイン)」です。

これからホームページを作ろうと考えている方の中には、「ホームページ制作の費用ってどう決まるの?」「1ページいくらかかるの?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ホームページ制作における「ページ単価」の考え方や相場感、費用を決める要素、依頼時の注意点などを、これから制作を検討している初心者の方向けにわかりやすく解説していきます。

こんな疑問、お悩みありませんか?

  • ホームぺージを作りたいけど、ぺージ単価はいくら?
  • ホームぺージのページ単価はどうやって決まる?
  • ホームぺージのページ単価を安く抑える方法を知りたい!
kamu

編集長のkamuです。
このブログを読むと、こんなことがわかります。

  • ホームぺージの単価の相場を知ることができます。
  • ホームぺージの単価が決まる仕組みについて理解することができます。
  • ホームぺージのページ単価を安くする方法について知ることができます。

それでは、さっそく解説いたします。
今回のブログが読者のみなさまのお役にたてればうれしいです!

1. ページ単価とは?なぜ知っておくべき?

「ページ単価」とは、ホームページの1ページあたりにかかる制作費用のことです。

たとえば、1ページの単価が2万円で、全部で5ページのホームページを作るなら、ページ単価×ページ数=10万円が基本的な制作費となります。

ホームページの費用は「一式〇万円」という形で提示されることも多いですが、ページ単価を知っておくことで、見積もりの内訳や妥当性を判断しやすくなります。

2. ページ単価の相場はどれくらい?

ホームページのページ単価は、制作内容や依頼先によって大きく異なります。以下に一般的な相場を紹介します。

制作タイプページ単価の目安特徴
フリーランス1万円〜3万円柔軟に対応してくれるが、クオリティに差がある場合あり。
制作会社(小規模)2万円〜5万円デザインや機能の提案力がある。
制作会社(中〜大規模)3万円〜10万円以上専門チームで対応、ブランディングやマーケティング込み。

※上記はあくまで目安です。条件や地域によって異なるため、複数の業者に見積もりを取ることが大切です。

3. ページ単価を左右する主な要素

ホームぺージのページ単価は、単純に「1ページいくら」、という基準で決まるものではありません。

依頼するページのデザイン、コンテンツ量など、様々な要素により変動します。以下に、一般的な変動要素を掲載します。

デザインの複雑さ

オリジナルデザインを一から作る場合、既存のテンプレートを使用するよりも工数がかかるため、単価が高くなります。

コンテンツの量と質

テキスト量が多い、画像が多い、表や図が必要など、ページに掲載する内容が豊富なほど制作時間が増えるため、単価も上がる傾向にあります。

SEO対策の有無

検索エンジン対策(SEO)を意識したライティングや構造設計を行う場合、専門知識が必要となるため、費用が上乗せされることがあります。

スマホ対応(レスポンシブデザイン)

現在では必須となっているスマホ対応。対応する範囲によって、工数が変わり、料金に影響します。

4. たとえば「5ページ」のホームページを作ると?

仮にページ単価が2万円の業者に依頼して、以下のような構成のホームページを作るとしましょう。

  1. トップページ
  2. サービス紹介ページ
  3. 会社概要ページ
  4. お問い合わせページ
  5. よくある質問ページ

この場合、基本的な費用は
2万円×5ページ=10万円
となります。

ただし、トップページだけはデザインが凝っているため、単価が高く設定される(例:3万円~5万円)ということもあります。

5. ページ数を減らせば安くなる?

「費用を抑えたいからページ数を減らそう」と考える方も多いですが、ページ数を減らしすぎると、伝えたい情報が十分に載せられず、ホームページの効果が弱くなる可能性があります。

たとえば、お問い合わせフォームを削ると、ユーザーが連絡しづらくなりますし、サービス紹介を1ページにまとめすぎると、読みづらくなってしまいます。

ページ単価だけで判断せず、「何を伝えるべきか」を軸に構成を考えることが大切です。

6. 見積もりを見るときのチェックポイント

制作会社やフリーランスに依頼するときには、以下の点に注意して見積もりを確認しましょう。

  • ページごとの単価が記載されているか
  • デザイン費や写真素材費が別で加算されていないか
  • 修正回数に制限があるかどうか
  • スマホ対応が含まれているか
  • 文章作成(ライティング)の有無

料金だけでなく、「何が含まれているのか」をしっかりチェックすることが重要です。

7. ページ単価を安く抑えるコツ

ここまで、ホームぺージの単価について解説してきました。読者の方の中には、「予算的に厳しい・・・」「もっと費用を安く抑えたい」という方も多くいるのではないでしょうか。

そこで、最後に、ページ単価を抑えながらも満足のいくホームページを作るためのコツをご紹介します。

1.原稿や画像は自分で用意する

ライティングや写真素材を自分で準備すると、外注費を抑えることができます。

ライティングは「ChatGPT」を利用したり、写真素材はフリー素材を活用することにより、自分で用意する手間を省くこともできるでしょう。

2. テンプレートを活用する

近年のホームぺージ制作では「Wix(ウィックス)」や「Studio(スタジオ)」など、ノーコードでホームぺージを制作することできます。

これらのサービスはあらかじめ「テンプレート」が用意されおり、手軽にホームぺージを制作することができます。

このようにオリジナルデザインではなく、テンプレートを使ってホームぺージを制作することにより、制作コストを大幅にカットできます。

3. 必要なページを絞る

ホームぺージの基本となるぺージはそこまで多くありません。
例えば、「会社概要」「サービス案内」「お問合せ」などが基本のページとなるでしょう。

このように、不要なページを無理に作らず、基本的なぺージ構成に絞ることにより、製作の費用を抑えることができます。

ご自身で判断がむずかしい時は、ホームぺージ制作のプロに相談して決めましょう。

まとめ

ホームページ制作の「ページ単価」は、これから制作を検討する上でとても重要なポイントです。

ただ安ければいいというわけではなく、「その価格に見合った価値があるか」を見極めることが大切です。

制作会社やフリーランスに依頼する前に、この記事で紹介したポイントをチェックして、納得のいくホームページづくりを目指してください。

初めてのホームページ制作は不安も多いと思いますが、信頼できるパートナーを見つけて、あなたの想いやサービスをしっかり届けられるホームぺージを作っていきましょう!

kamu

ここまでブログを読んでいただき、ありがとうございました。
ブログを読んでも、お悩みが解決しない場合は、ぜひ、ご相談ください。
相談料は無料です。気軽にお声がけくださいね。

クラウドソーシングのご依頼はこちら

各種クラウドソーシングからホームぺージ制作のご依頼を受け付けております。ご希望の方は、下記のリンクからアクセスしてください。

\ FOLLOW US /

メインビジュアル3枚目

お問合せ

ご質問・ご相談などありましたら
気軽にお問い合わせください

\ FOLLOW US /

お問合せ

ご質問・ご相談などありましたら
気軽にお問い合わせください

この記事を書いた人

kamudesign
kamudesignWebデザイナー
仙台市のホームぺージ制作事業者「kamudesign(カムデザイン)」Webデザイナー。
・2023年2月デジタルハリウッドSTUDIO仙台「Webデザイナー専攻科」卒業
・2024年より仙台でホームぺージ制作のサービス開始。「お客様の未来に役立つホームぺージ制作」をコンセプトにホームぺージ制作の構築を手掛ける。